フィラリア予防heartworm_prevention
フィラリア症ってどんな病気?

フィラリア症は、フィラリアと呼ばれる寄生虫が、蚊を介して犬の血管に侵入し、やがては心臓や肺動脈に寄生する感染症です。
犬だけではなく、猫も感染する病気として知られています。
フィラリアに寄生されてしまうと、血液の流れが悪くなり、からだ全体にさまざまな悪影響を及ぼします。
フィラリア症に気づかず、そのまま放置していると、最悪の場合は死に至る可能性もある恐ろしい感染症です。
フィラリア症は予防可能な感染症
フィラリア症は、毎年の定期的な投薬で予防できる感染症です。
大切な家族であるペットをフィラリアの脅威から守るために、飼い主様自身がフィラリア症予防の知識を身につけましょう。
そのうえで、しっかりと予防してあげてください。
どうすれば予防できるの?

フィラリア症は、毎月1回投薬する飲み薬または滴下薬、一度の接種で効果がある注射で予防できます。
ただし、予防薬を投与する前には、動物病院でフィラリア検査を受けましょう。
すでにフィラリア症に感染している場合、予防薬によってショック症状を引き起こす危険性があるため注意が必要です。
1事前検査
予防薬を投薬する前には、事前検査を必ず受けましょう。
血液検査で、血管のなかにフィラリアが寄生していないかをチェックします。
フィラリア症に感染している状態に気づかず投与すると、命の危険を伴う可能性があります。
2月に1回の内服薬か滴下薬、または年に1回の注射で予防できます。
くさの動物病院では、内服タイプ、滴下タイプに加えて注射など5種類のフィラリア予防薬をご用意しています。
ペットの体質や好みはもちろん、ご家族のご希望に合わせたフィラリア予防薬をご提案させていただきます。
ワンちゃんのフィラリア予防薬
●クッキータイプ 投与頻度:1か月に1回

フィラリア | ◯ |
---|---|
ノミ | ✕ |
ダニ | ✕ |
消化管内線虫 | ◯ |
体重 | 料金(1粒あたり) |
---|---|
~5.6kg以下 | 円(税込) |
~11.3kg未満 | 円(税込) |
~22.6kg未満 | 円(税込) |
~45.3kg以下 | 円(税込) |
●チュアブルタイプ 投与頻度:1か月に1回

フィラリア | ◯ |
---|---|
ノミ | ◯ |
ダニ | ◯ |
消化管内線虫 | ◯ |
体重 | 料金(1粒あたり) |
---|---|
~3.6kg以下 | 円(税込) |
~7.5kg以下 | 円(税込) |
~15kg未満 | 円(税込) |
~30kg未満 | 円(税込) |
~60kg未満 | 円(税込) |
●錠剤タイプ 投与頻度:1か月に1回

フィラリア | ◯ |
---|---|
ノミ | ◯ |
ダニ | ◯ |
消化管内線虫 | ◯ |
体重 | 料金(1粒あたり) |
---|---|
~2.8kg以下 | 円(税込) |
~5.5kg以下 | 円(税込) |
~11kg未満 | 円(税込) |
~22kg未満 | 円(税込) |
~45kg未満 | 円(税込) |
●滴下剤タイプ 投与頻度:1か月に1回

フィラリア | ◯ |
---|---|
ノミ | ◯ |
ダニ | ◯ |
消化管内線虫 | ✕ |
体重 | 料金(1粒あたり) |
---|---|
~2.5kg以下 | 円(税込) |
~5kg以下 | 円(税込) |
~10kg未満 | 円(税込) |
~20kg未満 | 円(税込) |
~40kg未満 | 円(税込) |
●注射タイプ 投与頻度:1年に1回

フィラリア | ◯ |
---|---|
ノミ | ✕ |
ダニ | ✕ |
消化管内線虫 | ✕ |
体重 | 料金(1粒あたり) |
---|---|
~2.5kg以下 | 円(税込) |
~12kg以下 | 円(税込) |
~23kg以下 | 円(税込) |
~26kg以下 | 円(税込) |
お薬の投与期間
蚊の発生1ヶ月後から蚊が見られなくなった1ヶ月後まで。

※蚊の発生期間は地域により異なります。
最後まで忘れずに、しっかりとフィラリア予防薬を投与しましょう!