心臓病の検査。八潮市の動物病院なら、くさの動物病院

電話予約
LINE予約

心臓病の検査HEART DISEASE

心臓病検査の必要性

最近は獣医学の発展に伴い、動物たちの寿命は人間と同じように長くなりました。喜ばしい一方で、寿命の延長に伴って心臓病も増加しています。
心臓病は、初期段階のうちは症状がほとんどありません。飼い主様が病気の症状に気づかれたころには、心臓病が進行していることもめずらしくないのです。
早い段階で心臓病を発見するためには、定期的な身体検査が欠かせません。大切な動物の健康を守るために、ぜひ定期的に診察にお越しください。

心臓病の発見の鍵として、まずは「聴診」が挙げられます。心雑音や不整脈などを見つけることで心臓の異変に気づくことができるのです。さらに心臓検査も受けていただくことで、心臓病の進行段階も確認することができます。
適切な治療を見極めるためにも、定期的な検査と必要に応じた検査の双方をおすすめいたします。

心臓病の症状

以下の症状が見られたり、気がかりな症状がありましたらお早めに診察にお越しください。

咳が続いている

散歩を嫌がる、すぐ疲れてしまう

荒い呼吸が続いている

ふらふらしている、失神することがある

最近お腹が張っている

なお、こうした症状が見られる場合はすでに心臓病が進行していると考えられます。
心臓病の初期段階ではほとんど症状が見られません。心臓病を早期発見できるように、症状がないうちから定期的な健康診断を受けておきましょう。
当院では聴診、心電図検査、胸部レントゲン検査、超音波検査などで状態を確認します。

心臓病の検査方法

全身と心臓の状態をチェックするため、視診、触診、聴診を行います。
なお心臓病が進行すると、咳が続く、息苦しそうにしている、失神する、運動するのを嫌がる、お腹が張るなどの症状が見られることがあります。そのため問診も行い、心臓病の症状があるかどうかもうかがいます。また聴診をするとともに、粘膜の色や呼吸状態も確認し、治療の緊急性などもチェックいたします。

レントゲン撮影を行い、心臓の大きさや形、肺の状態、血管の太さなどを確認します。心臓や血管の大きさをチェックすることで、心臓の異常や心臓病の重症度が評価できます。また、咳が続く場合は呼吸器疾患が起こっている場合もあるため、呼吸器疾患の有無についても調べます。

不整脈があるかどうか、また心臓が拡大しているかどうかを確認します。心臓病やそのほかの病気による血管への負担についてもチェックします。

心電図検査では限られた短時間だけ心臓の状態などをチェックしますが、ホルター心電図検査は24時間連続で心電図を記録できます。

 【適応】
・失神など、不整脈による症状が疑われる場合
・不整脈治療が適応かどうかを判断する場合
・不整脈治療の効果について評価する場合

ホルター心電図検査を行う場合は、動物たちに専用の洋服を着せて測定いたします。入院する必要はございません。ご自宅で過ごしていただきながら心電図を記録いたします。

心臓の機能を把握するために、超音波を使って心臓の中の心房や心室の大きさ、弁や筋肉、血流の状態を確認します。
心臓超音波検査では、心臓病のタイプ、重症度合い、治療効果について確認することが可能です。診断結果や治療方針を立てる際に欠かせない、重要な検査です。

心臓病の治療方法

・内科治療
心臓病治療のほとんどは、薬を使った治療です。
心臓病そのものを治す効果はありませんが、心臓病の症状を和らげ進行をゆっくりさせることができます。血管を広げて血圧を下げる薬剤や、利尿薬、強心薬を組み合わせ、心臓の負担を軽くして動物がより楽に長生きできるようにサポートします。
ご相談や身体検査だけでもお受けいただけます。動物の様子が気になったら、ぜひ一度ご連絡ください。