コラム COLUMN
愛犬と一緒に長生きするコツは「歯磨き」
こんにちは。
八潮市のくさの動物病院です。
私たちは、毎日食後や寝る前に「歯磨き」をします。
だからこそ、しっかり噛んで食事をおいしく感じ、栄養を摂って健康に過ごすことができるのです。
では、愛犬の「歯磨き」はいかがでしょうか?
まだまだ知られていない犬の「歯磨き」ですが、じつは長生きにつながる大切なことなのです。
私たちと同じように犬も口からエサを食べますから、お口の中に食べカスや汚れが残ると歯垢になり、どんどんたまっていきます。
愛犬のお口の中に白っぽいドロドロしたものがあったり、お口のニオイが気になったりしませんか?
このような症状がみられたら、歯垢がたまっている状態です。
たまった歯垢は、「歯磨き」でキレイに落とす習慣をつけましょう。
できれば、乳歯のころから犬専用の歯ブラシで毎日磨けるといいですね。
いやがるようでしたら、歯ブラシをお口の中に入れることから始めてみましょう。
歯ブラシに慣れてきたら、歯と歯の間など磨きにくいところに歯間ブラシを使うなど、常にお口の中をキレイに保ちましょう。
落としきれなかった歯垢は、やがて歯石になり、歯周病へと進行します。
歯周病は、お口の中だけでなく身体にも影響を及ぼし、さまざまな病気の原因となります。
なかでも、歯周病菌が血液に入り込むと心臓病を引き起こすこともありますから、歯の健康には気を付けたいですね。
歯周病を防ぐには、毎日の「歯磨き」と定期的な歯石取りが効果的です。
とくに歯石は固いかたまりですから、飼い主様だけではキレイに取ることは難しいでしょう。
歯の治療ができる動物病院で取ってもらうことを、おすすめします。
当院では、先進的な動物用歯科ユニットを導入しております。
この歯科ユニットで治療にかかる時間が短くなり、歯科治療を受けやすくなったと喜ばれています。
愛犬の健康のためにも、歯石取りなどの歯の治療は、くさの動物病院におまかせください。
もちろん、「歯磨き」が長生きのコツなのは、私たちも同じです。
愛犬と一緒に長生きするために、歯のお手入れをがんばりましょう。
最近の投稿
- 【猫の心臓病】猫がかかりやすい心臓病の種類と症状とは?~おうちで気を付ける5つのポイント~
- 猫のおしっこがいつもと違うときは注意しましょう【5つのトイレチェックで猫の健康管理】
- マダニから愛犬を守る~マダニ予防の重要性と刺された時の症状とは~
- 【フィラリア予防】なぜ必要?フィラリアの予防の種類やシーズンは?
- 動物に携わる仕事がしたい!「愛玩動物看護師」になるための受験資格とは